ビジネス/オフィス, 派遣, 理系

理系分野の派遣社員として働くメリット

理系大学院を卒業し、修士号や博士号を取得して就職を目指す人にとって正規社員として雇用されるのが難しい傾向になっています。理由は、大学院を卒業するまでに時間がかかり、学士の時点で新卒採用された人に比べて年齢が高くなってしまうことが挙げられます。自分よりも年上の後輩を職場で指導するのがやりにくいと考える社員の方が多いのです。また、研究実績のある新卒者は同僚との知識経験の差によって同じ視点から問題を捉えることができない問題も指摘されています。

そこで、理系の修士や博士は、正社員でなく派遣社員として働く方がメリットを得られやすくなります。まず、派遣社員は当該企業に雇用されているわけではないので、役職の上下関係や時間に縛られないで仕事を続けることができます。自分より年下の上司に気兼ねしながら、指導を受けるというストレスから開放されるのです。加えて、派遣の研究者は実験やデータ分析など重要な仕事に最初から携われるケースも多いのです。

新卒の学士では難しいデータの管理でも、経験を積んでいるポストドクターならば柔軟に対応することができます。特に、理系分野の職種は多岐にわたっていて、生活インフラやIT産業など常に新たな人材が求められる業界でもあります。そのため派遣社員という自由度の高い雇用形態で実務経験を積み、いずれは正規の研究者として大学や研究機関への転職を目指すことも可能です。そうした希望を見越して、紹介予定派遣という雇用形態もあります。

最終的に安定した正規職員のポストを目指す人には、この方式が向いているといえるでしょう。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です